top of page
記事一覧


【両立のコツ】部活が忙しくても成績を落とさない「時間設計」と学習ルーティン
「部活がハードで勉強の時間がない」 「疲れて机に向かえない」 そんな相談は毎年届きます。 結論から言うと、両立の鍵は“長時間”ではなく“設計と連続性” 。 短い時間でも 回し方が整えば、成績は落ちません。 テラコヤでは、以下のステップで両立を支援しています。 1. まずは“固定化”で迷いを減らす 開始時刻を固定 :帰宅後「〇時に座る」を決める(時間の長さより開始の習慣) 曜日で科目を固定 :月=英語、火=数学…のように“迷い”を排除 睡眠の逆算 :起床から逆算して 就寝時刻を固定 (学力は睡眠で支えられます) ポイント:意思より ルール 始める時刻と科目を先に決めると疲れていても動けます。 2. 45分を3パートに割る“両立セット” 疲れている日は「やる気」を頼らない構成が有効です。 ウォームアップ 10分 前日の暗記カード/英単語15個/計算10問など“反射”でできる作業 集中ゾーン 25分 その日の 最重要タスク1本のみ (例:数学の苦手単元、英語の長文1本) ブリッジ 10分 間違いの原因メモ/翌日のToDo1行/疑問点を付箋化(塾や学校で

国語特化型学習塾テラコヤ
10月17日読了時間: 3分


【逆算が最強】定期テスト1か月前からの勉強計画テンプレ
「直前にがんばったのに伸びない…」 その原因の多くは、 やる順番と配分 のミスです。 テスト勉強は“量”より“設計”です。 ここでは国語特化型学習塾テラコヤが勧める、 4週間の逆算ロードマップ と 毎日の回し方 を紹介します。 4週間ロードマップ(全体像)...

国語特化型学習塾テラコヤ
9月21日読了時間: 3分


【成績が上がる勉強法】過去問で「出題傾向」を読め!正しい使い方と復習ルーティン
「過去問は仕上げに使うもの」そんなふうに考えてはいませんか? もちろん、直前の総仕上げとして活用するのも効果的です。 しかし、実は もっと早い段階から過去問を取り入れることで、 成績が大きく伸びるケースがたくさんある のです。...

国語特化型学習塾テラコヤ
9月10日読了時間: 3分


【成績が上がる勉強法】過去問は“最後”にやるものじゃない!賢い使い方とおすすめアイテム
「過去問は仕上げに使うもの」そんなふうに思っていませんか? もちろん、直前の仕上げとして過去問を使うのも効果的です。 でも実は、 もっと早い段階から過去問を取り入れることで、成績が大きく伸びるケースがたくさんある のです。...

国語特化型学習塾テラコヤ
9月4日読了時間: 3分


【テストが返ってきたら】点数に一喜一憂する前にやるべき3つの復習法
テストが終わった後、点数を見て「よかった」「悪かった」で終わっていませんか? 点数はあくまで「結果」 そこから次につなげるには、 テスト直後の行動がとても大切 です。 実は、成績が伸び続ける子ほど、 点数よりも「振り返り」に重きを置いています。...

国語特化型学習塾テラコヤ
8月25日読了時間: 2分


【要チェック!】成績が下がり始めた時に見直すべき3つの習慣
「以前より点数が取れなくなった」「授業についていけていない気がする」 そんな悩みは、どの学年でも突然やってくるものです。 でもご安心ください。成績が下がるのには、 必ず原因があります。 そしてその多くは、学力そのものではなく、 “習慣”の小さなズレ がきっかけです。...

国語特化型学習塾テラコヤ
8月12日読了時間: 3分


勉強はやる気が出ないのが普通!?|モチベーションに左右されないための学習習慣
勉強はやる気が出ないのが普通!?|モチベーションに左右されないための学習習慣とは?

国語特化型学習塾テラコヤ
8月5日読了時間: 3分


【勉強しているのに成果が出ない?】中高生と保護者が知っておきたい「伸び悩み」の原因と解決法
【勉強しているのに成果が出ない?】中高生と保護者が知っておきたい「伸び悩み」の原因と解決法をまとめました。

国語特化型学習塾テラコヤ
7月24日読了時間: 3分


夏休みで人生が変わる!? 成績が伸びる中学生・高校生が“必ずやってる”3つの勉強習慣
中学生・高校生が夏休みで差をつけるための学習戦略 長いようであっという間に終わってしまうのが、夏休み。 実は、成績が伸びる生徒とそうでない生徒の分かれ道が、この期間にあります。 当塾では、夏休みの過ごし方が“9月以降の伸び”に直結すると考えています。 この記事では、...

国語特化型学習塾テラコヤ
7月15日読了時間: 3分
bottom of page




